新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

ワルツ坂(2) 

 

P1080495.jpg

←ワルツ坂(1)より続く

<ワルツ坂の謎>

今、実際に歩いてみても、ワルツのリズムが感じられるとは思えない「ワルツ坂」。
しかし、この坂に「ワルツ」の名前がつき、
そしてワルツで無くなったのにも理由と歴史があるようです。


ここで、新潟検定(2級)に登場した「ワルツ坂」の問題をご紹介します

問題)中央区旭町通1番町と2番町の間にあり、新潟大医学部へ通じる坂は、ワルツ坂と通称される。
   なぜ、そう呼ばれるのか。

(次の中から正解を選ぶ)
A 近くの新潟師範学校から、ワルツの調べが聞こえた
B 女学生たちがワルツを合唱する練習場にした
C 傾斜が緩やかで、各段の奥行きが広いため、2歩歩いて1段上下と、ワルツの3拍子で上り下りした
D 広い踊り場でワルツのステップが踏める



どれもそれらしいですが
正解は『 C 』だそうです。


とりあえず、想像した通りの「ワルツ歩きになってしまうワルツ坂」が、かつてそこにはあったと判り、
なんだか少しホッとしました。


さて、この坂が、いつから「ワルツ坂」と呼ばれるようになったのかは、調べてもなかなかわかりませんでした。
普通に生活の中にある街の歴史は、記録には残りにくい物なのだなと思いました。


ワルツ坂の正式名称が、今も昔も「しょうこん坂(招魂坂)」であり、それはかつて招魂社という戊辰戦争の戦死者を祀る施設が坂の上にあったから、という由来を聞けば、坂自体は明治の初期からそこにあったことが伺えます。

そして、重々しい「招魂坂」という名前からは程遠く思える「ワルツ坂」というもう一つの名前。
その不思議な対比の謎をとく鍵は、新潟検定の問題にも出て来た「新潟師範学校」にあるように思えて来ます。


<新潟師範学校とは>

新潟師範学校、私の母校新潟大学教育学部の前身であるその学校は→こんな学校だったようです
明治の建物ですが、当時の新潟にこんな学校が有ったのかと思うようなハイカラさです。

新潟師範学校は、始めは官立(国立)の師範学校として明治7年に創立されました(八重の桜の同志社英学校の設立が明治8年です)。その後、明治10年に県立の学校になった理由が西南戦争に寄る政府の財政難だそうです。

大河ドラマ「八重の桜」が明治編に入り、新島襄が学校を作り、西南戦争が勃発し、という時代が描かれている所ですが、まさに明治の同じ時に、新潟でもこんな学校が出来ていたのですね。
当時の日本の激変が、地方にも速やかに及んでいた事に驚きます。

この学校の正門付近にあったのが、この坂。

始めの校舎が新潟大火で焼け、上のリンクの瀟洒な洋風の校舎が出来た頃にはもう明治も40年代です。
戊辰戦争の重々しい記憶の「招魂坂」という名前よりも、新しい時代の「ワルツ」という気分が、ここで学ぶ学生さんたちにはあったのでしょうか?。



<意外な新しさ>

ところが調べて行くうちに、
招魂坂は『昭和33年の改修工事によって一時「ワルツ坂」とも呼ばれた』という記録が
新潟市編纂の「新潟歴史双書8 新潟の地名と歴史」にあることが判りました。

だとすると、この名称が生まれたのは意外に新しく、昭和33年以降という事になります!。

明治、大正の学生さんたちの名付けによる「ワルツ坂」と思っていましたが、意外にも昭和のネーミングだったようです。師範学校も昭和20年代にすでに廃止されているので、名付けをしたのは当時の新潟大学の学生さんと思われます。(新潟大学医学部の先生の名付け説も有るようです)

なかなか洒脱ですね、昭和の新潟の人々も。

ただ、昭和39年まで坂の付近に残っていたという、旧師範学校の建物の、もうたぶんかなりレトロ感を増していたであろう存在が「ワルツ」という名前がつくのに何かインスピレーションを与えた可能性は、無いとは言えない気もします。

その前までの坂の呼称は「招魂社の段々」だったそうです。

その後に「ワルツ坂」がもう一度改修され、現在の姿になっているということのようです。

「招魂社の段々」時代 →改修(昭和33年)「ワルツ坂」時代 →改修(平成?)現在


「ワルツ坂」時代の終わりの頃は、段もかなり痛んでいて、非常にでこぼこな状態だったそうです。
現在のこの坂の重要な役割のひとつが、坂の上にある医学部病院への通院の道であることを思えば、歩きやすく、手すりもしっかりした現在のこの坂は、ふさわしい姿に生まれかわって新しい歴史を歩み始めているのでしょう。

「ワルツ」の名残を惜しむより、
この坂が新しい姿でまた街の人々に親しまれ、次なる素敵な愛称をもらえる日が来る事を願いつつ、
大切に見守って行きたいという気持ちになりました。
















category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top