新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

梅干し作業第2段階:紫蘇 

 

P1080129.jpg
梅干し作りの第2段階、赤紫蘇を加える作業。

今年は日照り続きだったせいか、傷みや汚れの少ない惚れ惚れするようなきれいな紫蘇が手に入りました。
4キロの梅を漬けているので、一抱え程の紫蘇の葉(枝付き)を用意しました。

茎から葉を摘み取り。

そして、大量の葉っぱを塩で根気よく揉む。
P1080130.jpg
するとブクブクと水分と灰汁が出て来るので、捨てる。

塩を加えて再度揉む→灰汁を捨てる。

という作業を経て、ボールにぎゅうぎゅう山盛り一杯の葉っぱは一握り程の塊になります。

一回には揉みきれないので、何回かに分けてこの作業をくり返します。
梅干し作りで一番たいへんに感じるのはこの作業かも?と思いながらもやがて終了。

白梅酢(先につけ込んでいる梅から出て来た汁)を加えると真っ赤に色づきます。

それを塩漬け中の梅に加えて完了。

部屋中に紫蘇の香りが漂ってさわやか。

あとは梅雨明けの土用干しを待ちます。


category: 食べる事はたいせつです

tb: --   cm: --

△top