新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

窓辺の花 

 

P1080017.jpg

急に暑くなった今年の初夏。
新潟の梅雨はいったいどうなったのか?、ほとんど雨も降らないままに、今日は朝から気温30度。

気温の急激な変化で、鉢植えのバラの花は一気に開花、あっというまに呆気なく散ってしまいました。
季節のページが早送りでめくられたような、ここ一ヶ月程です。

その中で、昨年鉢植えから土に下ろしたバラ、ブラッシュノワゼットが、今年は比較的長く花を見せてくれています。

P1070999.jpg

窓辺にちらちらと花影が見えるのはあこがれでした。
どのように植えたらそうなるのかわからずにいたのですが、何もしなくても、たまたま窓近くに植えたこの花はうまく窓に寄り添ってくれるようです。

今年は庭の、特にバラ科の植物が今年は成績が良く当たり年のようです。
何が違うのか、天候が好条件だったとも思えません。
ノイバラもかつて無い程の大きな花を無数につけてびっくり。

P1080003.jpg
園芸品種顔負けのノイバラの存在感。このやる気はどうしちゃったのだろう?。ひしゃげたような小さな貧相な花がちょっとしか咲かないのが例年の状態なのですが。。。
ちなみに、このノイバラの異常なまでの咲きぶり?はここばかりではなく、線路脇に生えているものなども皆同じようにみごとに咲いています。

春には、今年は新潟の山茶花の咲き方が例年と違うという話も聞きました。
同じことが原因なのか?気になります。

category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top