お彼岸。道に迷って狐に出合う

今日はお彼岸の中日なので、「おはぎ」を購入すべく出かけました。
目指すは、薄皮の大福で有名な、新潟の人気の餅屋さん。
いつもの道、信濃川の川岸のやすらぎ堤を通ると、
家族連れや、犬の散歩、ランナーのみなさん、本格的な自転車乗りの方たち、などなど、
それぞれに連休の最終日を楽しんでおられます。
正午頃、日差しが強いですが、空気はさわやかなので、自転車で気持ちよ〜く。
ついつい行き過ぎたらしく、完全に道に迷いました。
それからどこをどう通ったのか、
はじめてのこの場所に出ました。

「湊稲荷神社」
おおー、これは、噂に聞く、あの「回す狛犬」のとこではないですか!?。
新潟島の「歴史散歩」マップなどに、必ず紹介されているスポットです。
いつか行って見たいなと思いながら、いままで来た事が無かったのは、
「たどり着ける自信がまったく無かった」というのが一番の理由。
この辺、とくに信濃川の方からアプローチしようと思うと、必ず迷います。
(そして、今日も迷ってる訳ですが)
新潟島の中は、以前は堀が縦横無尽にめぐらされた街だったのです、まるでベネチアのように。
その堀が時代とともに埋め立てられ、消えて行ったのですが、
水の流れまかせの高低差の都合か、必ずしも平行に走っている訳では無い堀の跡地がそのまま道になっているため、
道も平行ではなくて、迷います。
しかし、今日は迷ってラッキー。

これが、噂の「回す狛犬さん」。
回しながら願をかけるのだそうです。
こんな方式の狛犬は、全国的にも珍しいのではないでしょうか。
私は今日は通りすがりなので、狛犬さんにもご挨拶だけして、回さずに。
お願いごとがある時には、あらためて。

お稲荷様なので、もちろん狐さんもいますが。。。
えーっ、これは知りませんでした、狐の足が紐で縛られている。
この紐は、神社の中で販売されていました。
こうやって縛って、やはりお願いごとをするもののようです。
その昔、この辺は新潟の花街があったところで、
そこの女性たちが、お客の船乗りさんが長くいてくれるように、海が荒れて船が出発できませんように、と、
願をかけたんだとか。
(ということは、狐さんの足も、元は「足止め」という意味なのかな。)
新潟が北前船の港町だった頃のお話。
新潟の歴史を感じる場所です。
それからも迷いつつも、狐さんのお導きか?、ほどなく餅屋さんにもたどりつき、
無事「おはぎ」も購入して帰れました。
そういえば、私、今日の朝ご飯に油揚げをいっぱい食べたんです。
なんだか日本昔話みたいな展開で、ちょっと笑ってしまう。

日が傾き始めた頃、太鼓の音が聞えて来て、
教室の裏の通りを、御神輿と天狗様の行列がにぎやかに通りました。
どこの神社のお祭りなのか、毎年お彼岸の中日に、この一行が通るのでした。
今年も、いい天気で良かったですね。

今日、庭でみつけた花。
「秋明菊(シュウメイギク)」です。
これも、いつ植えたんだか、記憶に無いのですが。
まるで野原に咲いている花のように、庭の片隅に小さく可愛く咲いていました。
秋明菊、秋らしい今日の日差しの中で咲く花になんと似つかわしい名前でしょう。
tb: -- cm: --
| h o m e |