新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

Carpe diem 咲いては散る薔薇たち 

 

wind.jpg
(イングリッシュローズ 「ウィンダーメア」)


5月は薔薇の季節。

この時期は、どうも例年仕事が忙しいシーズンで、
ともすると、せっかくの花をゆっくり眺める心の余裕も無く、あっという間に見頃を過ぎてしまうこともしばしば。

「えーっ!、もう散っちゃったの?」と、待ってくれるはずも無い薔薇にがっかりするという、よくある失敗。
ほんとうに、人間の思惑などまったく関係無しに、咲きたい時に咲いて、
惜しげも無く散ってくれるのです。
まあ、そこが良いんだけれど。

Carpe diem 
カルペ・ディエム
「その日の花を摘め」

咲いては散って行く薔薇の花を見ていると、そんな言葉が思い浮かびます。

P5082648.jpg
(モッコウバラ 一番の早咲きの薔薇で、いつも桜が終わるとすぐに咲き始めます)


以前は「ボタニカルアート」という植物図鑑のような絵を描いたりしたのですが、最近はその余裕も無くて、
とにかく、花の良い姿を目撃したら、とりあえず写真に撮るのが精一杯です。

ボタニカルアートは、ほんとうに花を「見たまま」、植物学的な記録としても正しく描くのが普通の絵と違う所です。面白いのは、写真と違って描くのに時間がかかるので、描いている間に植物が「動いている」のが目に見えること。薔薇など、花びらを描いているうちにどんどん開いて来たり、茎や葉っぱが思いがけない振れ幅で動いているのがよくわかります。
描き上がった絵にそれが現れているかはわかりませんが、描きながら時の流れが感じられるのが写真とは違う所です。

mary.jpg
(イングリッシュローズ 「メアリーローズ」)

bara1.jpg
(イングリッシュローズ 「ウィンチェスターキャシードラル」)

今、教室には、野生種からモダンローズまで9種類の薔薇があります。
それぞれの花の違いにはお気づきにならない方もいらっしゃるかも知れませんが、薔薇好きにとっては「ほんのちょっとの違い」が楽しかったりします。
例えば上の2種類の薔薇は、枝違いと言って、同じ薔薇からたまたま生まれた色違いの品種なので、花の色以外の性質は全く同じです。でも、色でずいぶん印象が違います。
こんな所が楽しいのです。

IMG_0276.jpg
(イングリッシュローズ 「ウイリアムシェークスピア2000」)


IMG_0272.jpg
(ノイバラ)

今年は急激な気温の上昇で一気に咲いて、薔薇のシーズンはすでに終わりに近づいています。
でも、まだ咲き残っていますので、教室の行き帰りにお楽しみ頂ければと思います。





category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top