箒(ほうき)

いつも気になりつつ、どうも上手く出来ないストレスの元「掃除」。
お盆のお休みの間の、一番の課題でもあります。
お休みにやりたいことはたくさんあるのです。
もちろん練習もたくさんしたいし、本も読みたい。
でも、先ずは、
休み=大掃除。
がんばります。
日頃は掃除も大慌てでやっているので、ダイソンの掃除機を愛用しています。
もう10年使っていますが、これは、ハウスダストのアレルギー持ちの自分には必需品。
しかし、床が光る程に細かいチリまで取れるけれども、音も大きく(たぶん制音しようという気はあまり無い?)、お盆の朝には不向きな気がしたので、昨年購入した箒を使ってみました。
いつもは、掃除機の補助的に使っていたのですが、広い面積を本格的に掃いてみると、これがなかなか良い感じで、床の光り具合(ホコリの取れ具合)も見た目ではダイソンと遜色無しです。
ちょっと驚きました。
この箒は、京都のお店で購入したシュロの箒です。
たまたまホテルの近くにあったので、私は通りすがりに買った感じなのですが、有名な箒屋さんらしいです。
紹介しているサイトがありました→こんなお店
この箒には使い方があるそうです。パッパッと掃き飛ばして行くような掃き方ではなく、床面に着けてスーッと滑らせるように掃くように、そうすると上手に掃除も出来るし、箒も痛まず長く使える。
購入したとき、丁寧に教えて頂きました。
気をつけているのですが、私は使い方が下手なのか、若干ホコリが飛ぶようで、マスクをしないとくしゃみが出ます。
(その点だけはダイソンに軍配が上がるのかな、まあこれは私だけの事情ですが。)
もしや、どこぞで聞いた「濡らした新聞紙をちぎって蒔いて」というような技はそのためにあるのかも!?。
日本の伝統の生活用品、なかなかです。
では、頑張ってお掃除します。
tb: -- cm: --
| h o m e |