下町

早朝、今日は下町(しもまち)方面へ。
往路。いつもの道に、ハマナスが咲いています、
長岡では見かけないハマナスなので、はじめて新潟で見た時にはびっくりしました。
ずっと、この花は天然記念物だと思っていたのに、ふつうにあちこちにあるので。

すっかり初夏の雰囲気です。
でも、ちょっと霞んでいて残念。今日もpm2.5です。
もちろん私はマスク着用です。
こんな日に、ほんとに残念な大気汚染です。
何故下町を目指しているかと言いますと、今朝は早くからお客様の予定が有り、お茶菓子を買い求めるのに、まさか朝の7時からやっているお菓子屋さんなんて無いだろうなと思って調べてみたのです。
すると、何と下町にはありました。
さすが下町、朝が早いんですね。

下町の詳しい定義はよく知りませんが、私は、
万代橋から伸びる柾谷小路(まさやこうじ)を越えた北側、というか、信濃川の河口方向が下町だと認識しています。
新潟に住んでもうずいぶんになりますが、あまり行った事の無い未知の場所が多い一帯です。
ここは旧小澤家住宅。
江戸時代、北前船で栄えた頃からの豪商の館で、今は中を見学できるようになっています。
(とはいえ、実は私も来たのははじめて。今度一度ゆっくり見学してみたいです)

先程の旧小澤家の近くで、こんな公園を発見。
曙公園というらしいです。
立派な土俵が有り、入り口には、鬼?、力士?。。。たぶん鬼の力士かな、と思われるオブジェがなかなかの味わいで並んでいます。
この土俵は使われているのでしょうか?。

こんな所に出ました。
これは、最近ニュースで見た、堀を再生したという通りですね。
「早川堀通り」だと思います。
・・・このへんから、すでに道に迷い始めています。
その後
無事にお菓子を購入。
道に迷いましたが、最後は甘い香りが道案内してくれました。
お店の横の工場で朝から焼いているのでしょう、香りが漂っています。

帰り道に、こんぴら通り、という道を通ったら、金比羅様がありました。
金比羅様と言えば海の神様です。
こちらも、北前船の昔からの神社なのでしょう。
境内は広くなく、周りも家がぎっしりです。
いかにも、下町の暮らしの中で信仰されて来た社という雰囲気でした。


屋根瓦にも金比羅様の「金」の文字。

今朝のバラ。
ウイリアム・シェークスピア2000
シェークスピアと言えば言わずと知れたこの方。

シェークスピアの劇場、グローブ座があるのも、たしかロンドンの下町とか。
tb: -- cm: --
| h o m e |