新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

道草、花咲く藪 

 

6EFECEE0-917C-458D-8A0E-968A4DB0F3CE.jpeg

毎日通るいつもの道の、道端の草やぶの中に咲く花々です。

これらを眺める、文字通りの道草。
こんな身近な自然にも季節の移り変わりがあって、様々な花を見ることができます。

昨日までは咲いていなかった花の、思いがけなく鮮やかな色に驚くこともしばしば。

花の中には、近くの家の庭からこぼれてきたと思われる園芸品種があったり、
鳥が運んできたような野性味あふれるものがあったりします。

上の写真は、珍しい小さい朝顔のような花で、絞り模様です。
でも、朝顔とは葉っぱが違うので、なんという花かなと思っていたのですが、
「マルバアサガオ」というらしいです。
江戸時代に日本に入ってきて野生化したとのこと。
今では雑草扱いらしいですが、雑草と言ったら失礼なほど、きれいな花だと思います。

A066BDAE-3A8C-45F6-853F-AEC1F0D16C88.jpeg

こちらは「彼岸花」。
去年までは見なかった気がするのに、いきなり一群れ咲いていて、異様な存在感です。
どこからきたのやら。人が植えたとも思えない場所なので、どこかからタネが運ばれてきたのでしょうか?


82684EA1-53AE-45F2-AF16-E1B0C097236C.jpeg

たぶんセージの仲間の青い花。
きれいな青です。
この花は近所の庭からこぼれてきたのか。

574B9686-5021-4586-9A2D-E9DFC03D08FC.jpeg

「孔雀草」です。
大きな房状に咲く花ですが、ひとつひとつは可愛い小花です。
これもどこかのお庭から来たのでしょう。
草の中では、野の花のような姿です。

category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top