音楽と俳句

音楽教室ハルモニアでは、この春から、教室に俳句コーナーを設置しました。
俳句はバイオリン教室の高橋の、数年来の趣味です。
幸い、親戚に俳句の先生がいることもあって、
私たちの教室に俳句のコーナーを作って、教室の子どもさんたちと楽しんでみたいなと思っていたのです。
主に子どもの生徒さん向きに作ったものですが、大人の生徒さんも、送り迎えで教室を訪れるご家族も、先生方も、やってみたいと思われたら、是非投稿してください、ということにしました。
俳句と音楽、関係がなさそうだと思われますか?
音楽と言葉には関係があります。
俳句の、5、7、5のリズムの感覚、
そして、私たちを取り巻くさまざまなものをとらえる感性を磨くこと。
それは、音楽の勉強に役立つことだと思います。
また、平成23年から小学校の国語の授業で「俳句を作ること」が取り上げられるようになっているので、俳句に親しんでおくのは、どの子どもさんにとっても意味があることかなと思っています。
第一回目の「お題」は、「春の花いろいろ」ということにしました。
新潟も春爛漫です。
お散歩すると、桜、チューリップ、すみれ、たんぽぽ、モクレン、レンギョウ、沈丁花などなど、たくさんの花を見ることができます。
子どもさんたち、俳句に興味を持ってくださるかな?と、ちょっと心配だったのですが、
予想をはるかに上回る反応の良さで、やりたいやりたい!と、
たくさんの生徒さんが、大張り切りで投稿用紙を持って行ってくださいました。
そして…

おおーっ、さっそく投稿してる!\(^o^)/
どんな俳句が集まるのかな。
ワクワクドキドキです。
まあ、あまりめんどうな事は考えないで、
みんなで気楽に楽しんでみましょう!
tb: -- cm: --
桜咲きました

新潟市も桜が咲き始めました。
開き始めたと思ったら、1日2日でもうこんなに開いて、その勢いに
ちょっとびっくりです。

とはいえ、開花と同時に急に寒くなり、お花見をするにも、春の服装でというわけにいかないのが、
いかにも新潟らしいところです。
こういうお天気を『花冷え』というのでしょうか。

桜の下にはチューリップも。
雪が少なかった冬のせいか、今年はチューリップの開花が早いようです。

お隣の畑の菜の花も、今が盛り。

そして、庭のヒアシンス。
香りが清々しい。
草むしりしていると、香りに呼び止められて、
ハッとして見ると、草陰に咲いています。


ヒアシンスは、あちこちにいろいろな色のが咲いています。
実は、どれも一冬の水栽培の後に庭に下ろしたもの。
白や赤のヒアシンスは何年前のだったか?もうすっかり忘れているほど。
庭でひっそりと長い年月を生きて力を蓄え、今年はみんな一斉に元気に咲いてくれました。
tb: -- cm: --
| h o m e |