新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

梅日和 

 

P2263968.jpg

白山公園の真っ先に咲く白梅、今日はこんなに華やかに咲いていました。

一斉に咲く桜と違って、梅は種類によって開花のタイミングが違うので、同じ梅林の中でも全体がつぼみで全く開く気配のない木もあります。
梅林全体で見れば、まだ二分咲きくらいの印象です。

P2263964.jpg

今日の発見。
前回ここを通った時と大きく違うことが一つありました。
それは、梅の花の周りをミツバチがぶんぶん飛び回っていたこと。

P2263972.jpg


咲いている花が少ないので、早めに活動を始めたミツバチたちがみんなここに集まってきているのでしょう。
きっとそうに違いない、と思えるほどの、たくさんの蜂が楽しげな羽音を立てていました。

今年の啓蟄(けいちつ:暦の上で、虫が活動を始める日)は3月6日だそうです。
それより一週間早く活動を始めている虫たち。

今年の春の訪れは少しはやそうです。




category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

図書館 

 

P2143788.jpg

今年は本をたくさん読みたいなと思って、今日は新潟市の図書館へ。

子供の頃の、暗くてちょっとカビ臭いイメージの図書館とは大違い、
今の図書館は明るくて使いやすいです。

楽しくてあれもこれもお借りしたくなっちゃいます。

写真は併設のカフェ。


category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

梅は咲いたか 

 

P2053491.jpg

雪がなくて春が早そうな今年の新潟市。
白山神社の梅林の梅が咲き始めていました。

いつも一番乗りの開花は決まっていて、鳥居の前の赤銅色の狛犬のすぐ横の一本の白梅。
それを知ってる人も多いらしく、このところ、通りかかるたびにその木を見上げる人がいました。
「梅はまだかな?」と。

下の写真は先週。もう少しという感じでしたが。
今日は上の写真のように開き始めていました。

P1213224.jpg


その白梅の奥の方、梅林の中央のあたりで、一生懸命スマホで写真を撮っている女性がいたので、見てみると、紅梅の木も一本だけ咲き始めていました。

P2053495.jpg

白梅は清々しく、紅梅は一輪でも艶やかです。
雪で痛むことが少なかったせいか、例年以上に花の色や形がきれいな気がします。

P1213235.jpg

こちらは、同じ白山公園の中の桜の林。
まだ蕾は固いでけれど、あと二ヶ月ほどで一面の花の景色になります。

ほんとうに、今年はこのまま春になるのでしょうか?

category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top