恵方巻き作りのヒント

生徒さんが「大好きで必ず購入します」とおっしゃっていたので、初めて試してみた韓国の海苔巻き「キンパ」。
日本の太巻きより細くて、直径3.5㎝でした。手塩皿にこんな感じで三つ乗ります。
具は、卵焼き、細く切ったハム、人参(火が通っていて塩味)、青菜(小松菜?ごま油と醤油の味)たくあん、でした。
人参と青菜はナムルなのかも。
ひとくちサイズで具が多いので、太巻きより食べやすいです。
これは恵方巻き自作のヒントに。
tb: -- cm: --
小正月の行事 さいのかみ

小正月の行事「さいのかみ」
1月13日(日曜日)、長岡の県立歴史博物館の駐車場で行われた「さいのかみ」に行ってきました。
当地では昔から「さいのかみ」と呼んでいるので、違和感はありませんが、全国的には「左義長(さぎちょう)」「とんど」など、いろんな呼び方があるようです。
この「さいのかみ」は毎年やっているそうなのですが、私が行ってみたのは今年が初めてです。
お世話になっております俳句の句会の一月のお題が「とんど」で、とにかく体験してみなくては!と思って行ってみることにしました。
例年なら、この時期の会場付近は道路まで雪に覆われていてもおかしくないのですが、今年の新潟は今の所近年にない暖冬で、今年は道路は全く無雪。
会場に近づくと予想しなかったほどの大きさの「さいのかみ」が見えてきました。
「さいのかみ」は、私の子供の頃は郊外の町内会なども開催していたので、見たことはあるのですが、これはイメージしていたものの5倍くらいの大きさで、驚きました。
一気にテンションが上がります。

裾の部分には、だるまや書き初めが綺麗にレイアウトされております。

集まった群衆は、手に手に「イカ」を持って待機!
ちょっと異様な光景。
どんど焼で焼くものは、各地で違うらしいですが、新潟は「イカ」です。
点火前、人々の期待が高まる中、博物館の館長さんのご挨拶があり、
この「さいのかみ」は、もともと博物館の付近の関原地区の行事だったのだが、なかなか地域だけでは存続が難しくなり、博物館が共催するようになったこと、開催し始めて長くなるがこんなにいい天気なのは初めてだということ、博物館のイベントとしては、一気に集まる人の数が最大で600人くらいであること、など、お話がありました。
用意したイカはすでに完売とのこと。
博物館なので、もうちょっと民俗学的な説明などがあるのかなと思いましたが、今か今かとイカを手に待つ群衆の気迫に圧されてか、お話は手短に終わりました。
そして、点火。
火がついた途端に恐ろしいスピードでてっぺんまで燃え上がります。

離れていても危険を感じるほどの炎の勢いと熱、火の粉や灰も飛び散るので、人垣を作っていた群衆も一旦は後ずさりして見守ります。

けっこう長い間燃え、消防団の人たちが火を整えてから囲みが解かれ、火の近くまで寄れるようになりました。
そこからは「イカ焼き大会」に。
静まったとはいえ、火はまだ熱く、なかなか接近できず遠くから焼きます。
ここで竹の長さが役に立ち、魚釣りをしているような形に。
老いも若きも一心にイカを焼いています。

なかなか盛大な「さいのかみ」でした。

これは、お餅やさんの店内に飾られていた小正月の飾り「まゆ玉」。
五穀豊穣を祈る縁起物です。
雪に閉ざされて昼でも薄暗かった、昔の越後のこの季節に、「まゆ玉飾り」の鮮やかな色はどんなに心を和ませる楽しいものだったことだろうと想像できます。明るい黄色が多い色付けに、春を待ちわびる越後人の気持ちが感じられます。
tb: -- cm: --
日暮れのカラス

今のところ雪のほとんどない今年の長岡。
日暮れ時になると、ものすごい数のカラスが町の上空を飛び回ります。
例年、カラスが集まることはあっても、これほどの様子は珍しく、
暖冬と関係があるのでしょうか?
決まって5時頃から、ほんの10分ほど、ギャーギャーというけたたましい鳴き声とともに旋回して、
何処かへ。
いちばん日が短かった時には5時前に暗くなっていましたので、
少し日がのびて来たということですね。

tb: -- cm: --
剪定

お日様の温かい午後だったので、玄関先のバラの鉢植えの剪定をやってしまいました。
例年は、寒い雪の中の作業なのに、今年は楽で助かります。
バラは枯れた枝が多く、ところどころカイガラムシも付いていて、昨年の夏の暑さでだいぶ弱ったのがよく分かる状態でした。
今年は木の力を回復させつつ、ひかえめに花を楽しませてもらいたいなと思います。
開花は4月の末から5月ごろです。
下の写真は作業前、ボサボサです。
寒さが厳しくならないので、まだ葉っぱがたくさん残っていました。
休眠をさせるためには、葉っぱは取ってしまった方がいいとのことなので、思い切って剪定しました。

tb: -- cm: --
新年のごあいさつ

2019年 あけましておめでとうございます
いつも、どこかから音楽が聞こえている教室も、今は静かに新しい年を迎えています。
今年も、たくさんの美しい音が、この教室から生まれますように。
あたたかな笑顔と、笑い声が満ちますように。
そう願いまして、新年のごあいさつといたします。
今年もよろしくお願いいたします。
高橋育世
tb: -- cm: --
| h o m e |