新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

悠久山の桜 

 

P4210663.jpg

長岡の悠久山の裏山。
私が子供の頃には、ここに小さいスキー場があって、確かリフトもあったと思います。
スキー場がなくなって、そこに桜の木が植えられ、今は新しい桜の林になっています。

まだ若い桜は、濃いピンクの八重桜と白いしだれ桜。
ソメイヨシノが散ってしまった今、一足遅れの見頃を迎えていました。
スキー場があった頃からここにある池は、スキー場当時は勢い余って落ちそうでこわい感じだったのですが、今は桜を映してこんなに美しい。

悠久山には蒼柴神社という大きな神社があり、その参道が、
長岡の民謡「長岡甚句」にも「お山の千本桜」と唄われているように、悠久山は昔からの桜の名所です。

この地域は中越地震で被害が大きく、しばらく痛々しい傷跡が残っていた蒼柴神社の参道も、すっかり綺麗になっていました。

思い出の場所が、新しい桜の名所になっていたこと、とても嬉しい発見でした。

P4210686.jpg

category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

春の花いろいろ 

 

春の花がいっせいに咲き進んでいます。
追いかけきれないほど!

玄関先の花、いろいろ。
みんな太陽を向いてる!
P4170622.jpg

道路脇のチューリップ。
ここは二ヶ月前には路肩に積み上げられた雪で埋もれていた場所。
その下で、こんな花たちが春を待っていたとは。
P4170598.jpg

木蓮の花。
P4130487.jpg

ユキヤナギ
P4180634.jpg


雨上がり。椿の花がどっさり散っていました。
P4180635.jpg

雨上がりのチューリップと、菜の花。
P4180627.jpg

今年は庭のクラブアップル(観賞用の小さいリンゴ)の花もたくさん咲きそうです。
雨上がり、その葉っぱの上で小さい虫が一生懸命身づくろいをしていました。
そして、しっかりとおしゃれをして、春の風景の中に飛び立って行きました。

category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top

桜の季節 

 

P4100417.jpg


例年に比べて早く咲いて、足早に過ぎ去っていった印象の今年の桜。
その、短い花の季節を振り返ってみます。

咲き始め4月3日
P4030341.jpg


満開4月10日
P4100411.jpg


花吹雪の道 4月12日
P4120444.jpg


長岡の桜もさかんに散っています 4月13日
P4130562.jpg


P4130510.jpg


すっかり葉桜になり、静かになった白山公園 4月17日
P4170610.jpg


category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top

一年生 

 

20180406232950790.jpeg

一年生のみなさん、入学おめでとうございます!

入学式の前日の昨日、通りかかったら近所の小学校の桜が咲いていました(4月5日の写真です)

実は、新潟では入学式に桜が咲いていることは珍しくて、
間に合わないことの方が多い気がします。
今年は開花がとても早く、バッチリ入学式にタイミングが合いました。

バイオリン教室の生徒さんの中にも、今年の新一年生が3人いらっしゃいます。
桜の咲いている入学式でラッキーだったね、と、
お話をしました。

今日はみんな張り切って入学されたことでしょう。


20180406232949aa9.jpeg

校庭の桜も綺麗に咲いていました。
学校に桜はよく似合います。

実は教室にはつい先日までもう一人、一年生になられる生徒さんがいらしたのですが、
この春、親御さんの転勤で秋田へ引っ越されました。
新しい町で、お引越し早々に入学式を迎えておられるAちゃん、
彼女もきっと目を輝かせて張り切っていることでしょう。

秋田の桜も、もう咲き始めたでしょうか?






category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

 

 

IMG_5693.jpg

4月3日
新潟市の桜、咲き始めました。
前日まではちらほらだったのが、この日のぽかぽか陽気で一気に咲き進みました。
お昼頃には7〜8分咲きくらいに。

IMG_5689.jpg

とても厳しかった今年の冬。
それなのに、とても早い桜の開花。
幻でも見ているようです。

急激な春の訪れに、まだ、身体も心もついていけていないような感じです。

category: 未分類

tb: --   cm: --

△top