新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

2015発表会の日程決まりました 

 

K0030070.jpg
2015年度の教室の発表会の日程が決まりました。
日程は、5月3日(日曜日)です。
会場は昨年と同じ、新潟市芸術文化会館のスタジオAです。

会場の空きなど諸般の事情により、二年連続になりますが、今年も新潟で行う事になりました。
詳細は追々お伝えいたします。

よろしくお願いいたします。





category: 音楽教室ハルモニア

tb: --   cm: --

△top

三が日。お雑煮と初自転車と街 

 

P1011998.jpg
1月1日 
おめでとうございます
ということで、年の初めは「お雑煮」から。

新潟のお雑煮は、鮭が入るのが特色です。
他にも鶏肉とかまぼこ、こんにゃく、根菜類、ぎんなん等の具だくさんで、三つ葉とゆずは香り付けに。




P1022001.jpg
1月2日
年越しにちらついていた雪も消え、これは自転車に乗れるかも?。
ということで、書き初めならぬ「自転車初乗り」へ。
街を一周して、健康的な年のはじめ。
今年は体力作りに力を入れたい。

P1022003.jpg
あいかわらずどんよりしている冬の万代橋からの眺め、
でも路面に雪が無ければ自転車OKです。

P1022006.jpg
シメはいつものお店で、カフェラテでほっと一息。
たぶん今年もお世話になります。




P1032007.jpg
1月3日
初詣
ではなくて、初詣は1日に終了しました、
でも毎日ここを通ってしまう周辺住民です。
この日は徒歩で。

P1032012.jpg
商店街で「お餅つき」やっていました。

P1032014.jpg
このイベントですね。
注目のがんばってる商店街。カミフル(上古町)商店街です。
商店街とはいえ、昭和な感じの古い小さいお店が並んでいるこのあたり、以前は年々シャッターばかりが目立つようになり、閑散とした一帯だったのですが、最近個性的なお店がぽつぽつと増え、お散歩がてら覗いてみたいちょっと面白い場所になってきました。
大歓迎です。がんばれカミフル!。

P1032009.jpg
ここは「丁持小路」だそうです。
こんな風に街の中に昔からの小路の名前が掲示されるようになったのも、最近の事のように思います。
歴史も知れば、街に愛着も出て来るというもの。

P1032016.jpg
結局二日連続で、同じお店でカフェラテ。
ラテアートのネコの肉球がかわいい、と話していたら、
すごいタイミングで、ネコ好きのバイオリン教室の生徒さんがお店に入って来られてこんにちは!。
良い年の初めです。

P1032019.jpg
帰り道、神社にも灯りがついていました。
三が日とはいえ、吹雪にでもなればたちまち人通りも無くなり、露店も撤退の雪国の神社です。
新潟名物ポッポ焼きの店が、夜まで灯りをつけて営業している風景も実は珍しい。
このお正月はにぎやかで良かったですね、と神社にご挨拶しながら帰りました。


category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top

新年 

 

P1041995.jpg

2015年 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2015年のレッスンは、1月5日から開始いたします。

(写真は、雪にも風にも負けず昨年最後に咲き残った教室の庭先の薔薇。新年の飾りとして。本来は白薔薇なのですが、寒さの中でついた花は暖かなピンク色で、形も丸く変化して冬を耐える形になっていました。たくましく愛おしい花の生命力。自然の不思議です。)


category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top