新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

小さい秋みつけた@秋分の日 

 

P9231334.jpg

9月23日=秋分の日。
いわゆる、お彼岸の中日です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は残暑も無くて、とてもすごしやすい秋晴れの一日になりました。

上の写真は庭のクラブアップルの樹。
植えて三年目、今年はいっぱい実がついて、どこかのりんご園のような写真が撮れました。
でも、この小さなリンゴ(クラブアップル リモネイ)は食べられない種類で、専ら観賞用です。
とても酸っぱいらしくて、それをちゃんと判っているのか、虫もつかないし、カラスも持って行かないのです。
食べられないのは残念な気もしますが、美味しくないからこそ観賞用として長く見られるということなのですね。

この日の朝、仕事でしばらく新潟に滞在していた妹が帰っていって。
もったいないような天気なので、予定の無かったその後の一日、思い切って箪笥の中の着物の虫干しをすることにしました。
着物はほとんど、90才の一生を着物で暮らしていた祖母のもので、床に広げると、一面茶色と紺と鼠色の、おばあちゃんらしい地味な色合いのものばかりです。
その中に、最近邦楽をはじめた妹の着物がちょっと混じっていて、そこだけ明るい色合いが新しく、我が家の箪笥の中にも久しく無かった新風を吹き込んでいるように見えました。
こうして、引き出しに少しずつ新しく綺麗な色が加わることに、箪笥の持ち主の祖母が一番喜んでくれるような気がします。

P9231335-2.jpg

夕方、どこからか賑やかなお囃子の笛太鼓が聞えて来て。
そういえば、近所の神社の秋祭りの御神輿が、毎年この日に通るのでした。

例年この日は好天のことが多くて、この笛太鼓が、秋の日の長閑さをいっそう増してくれるように思います。

夏の新潟祭りでもおなじみの天狗様が、このささやかな行列にもお出ましになっているようなのですが、
暑い夏とは違って、天狗様も気持ち良さそうに見えます。




category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top

ちいさい秋みつけた@やすらぎ堤 

 

P9111249.jpg

いつものやすらぎ堤の自転車道も、秋の気配が見えて来ました。
桜並木の葉も、ちらほら、ほんの何枚か、少し色づきはじめました。

P9111246.jpg
道ばたの植え込みのハマナスの木にも、いつのまにか実がなっています。
ハマナスは花もショッキングピンクと言っても良い程の鮮やかさですが、実の方もこんな派手な色。
実りの秋です。

さて、この時期、朝のやすらぎ堤で特に目につくのは「ランナー」。
来月10月12日の新潟シティーマラソンをひかえ、仕事前に練習に励む市民ランナーの方々です。

今年も出走予定の生徒さんがいらっしゃるので、私も沿道で応援させて頂くつもりです!。
自分は走らないけれど、応援だけでも「スポーツの秋」に参加の気分です。


category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

敬老の日:アンサンブル・フェニーチェ 

 

P9151319-2.jpg

9月15日(月曜祝日)敬老の日。
長岡教室の「アンサンブル・フェニーチェ」のメンバーが、市内の老人福祉施設の敬老会でボランティアの演奏をいたしました。

アンサンブル・フェニーチェは結成して3年。
こちらの施設の敬老会へ訪問させて頂くのも3回目になりました。

一年に一度の訪問も3回目になりますと、私達の方にも、入所者の皆様にお会いする時に「再会」という気持ちが生まれて来ます。お一人お一人を存じ上げている訳ではありませんが、楽しげな笑顔を向けて下さると、ああ今年もお互い元気にお会いできて良かったな、という気持ちになります。

アンサンブル・フェニーチェは、現在大人の生徒さん4人を主要メンバーとしているグループですが、その時々で子供の生徒さんの有志も加わります。
今回は、小学生、中学生、高校生、の3人の生徒さんが演奏に加わり、生徒さんのお母様が打楽器を担当して下さる、という賑やかな舞台になりました。
ピアノ伴奏は、今年も大西優子先生がご協力くださいました。

大きな拍手を頂いて、演奏する私達も皆、幸せな気持ちを頂いた敬老の日でした。

P9151330.jpg
ありがとうございました。





category: コンサート

tb: --   cm: --

△top

実りの秋 

 

P8290955.jpg
暑い暑いと言っているうちに、もう9月になりました。

新幹線車窓からの風景も、田んぼの稲穂がいつのまにか黄金色に実り始めて、
秋の気配が漂ってきています。

新幹線の窓は開きませんが、田んぼのある風景の中で育った者には、
この景色をを見るだけで、実った稲穂をさらさらと鳴らして通る風の音や、その風の香りまで、ありありと思い出されます。

中学、高校と自転車通学の帰り道、田んぼが金色になると、秋晴れの青空の日など、ちょっとだけ回り道して田んぼの中の道を走ってみたりしたものです。
辺り一面光が溢れているようで、それは、気持ちのいいものでした。

実りの田は、輝く光の色、幸せの色です。



category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

Studio Voce 10周年コンサート「ラ・ヴォーチェ」 

 

P8310998.jpg

8月31日、鈴木規子先生の教室、Studio Voce の10周年記念のコンサートが長岡リリックホールで開催されました。

「La Voce 〜ラ・ヴォーチェ〜 鈴木規子と愉快な仲間達」と題した、先生と門下の皆さんのコンサートです。


私達の音楽教室「音楽の家ハルモニア」に出張で開いておられる、Studio Voceの新潟教室もまた、10年の月日を重ねました。
私達の教室は、もともとは長年、ピアノとバイオリンという「器楽」の教室だったのですが、
そこに、イタリアから帰国されたばかりの鈴木先生の声楽の教室が加わって下さったのは、本当に嬉しい事でした。

人の身体が楽器である声楽は、すべての音楽の基礎となる大切なものです。
器楽をやっている私たちも、声楽から学ぶ事はとても多いのです。

P8311064-3.jpg

お祝いの気持ちを込めて、今回のコンサートでは裏方のお仕事をバッチリお手伝いするつもりだったのですが、
私も一曲、伴奏で舞台に上がることになりました。
曲は「月の砂漠」です。

ちなみに、ひとつのコンサートを作り上げるためには、華やかな舞台上だけが全部ではなく、見えない裏側で多くの人がチームワーク良く働く事が必要です。
それをまとめる立場でもあった鈴木先生のご苦労は大変なものだったはずです。

P8311142.jpg

コンサートは、オペラの名曲や、イタリア歌曲、日本の童謡などが、
ソロ有り、合唱あり、時には演出有りで進行する、とても盛りだくさんで楽しいプログラムでした。

P8311210.jpg
アンコールは「ふるさと」を、お客様もいっしょに声を合わせて。

コンサートの終わりには、ステージも客席も、会場全体が大きく暖かいひとつの感動に包まれた感じがありました。

鈴木規子先生を中心に仲間の皆さんの力が結集して、素敵なコンサートでした。

鈴木先生、おめでとうございます。



category: コンサート

tb: --   cm: --

△top