バラの達人に出会う

イングリッシュローズ、というバラが好きです。
文字通りの「英国のバラ」という意味ではなく、バラの育苗家のD.オースチンさんという方が作られたバラのシリーズの名前がイングリッシュローズ。(上の写真は昨年開花のメアリーローズ。イングリッシュローズの一品種です)
丈夫さ、香りの高さ、返り咲き、などの性質を、オールドローズの雰囲気と併せ持っている、という所が魅力的。
花の姿も、いろんな形や色のものがありますが、オースチン氏の審美眼に叶うかどうかでセレクトされているので、ひとたび好みが合うと、あれもこれも素敵に見えてしまいます。
今年は白い花をひとつ増やしたいなと思い、調べていると、なんと新潟市内にイングリッシュローズの専門店さんがあることを発見。ほんとうにイングリッシュローズだけをあつかっておられるようです。
そのお店のHPには、冬の間は「冬期休業」とありましたが、苗を求めたい場合は電話をすると対応してくださる旨書かれていたので、思い切ってお電話してみました。
苗は全国に発送しておられて、イングリッシュローズの愛好家の方達には全国的に知られているらしいお店が、新潟の、しかも案外近くにあるとなれば、それは是非行かないとでしょう。

駅南にそのお店はありました。
「花屋さんがあるなあ」と思いながら、いつも通過するばかりで入った事の無いお店でした。
お店は鉢植えと苗だらけ、
もちろん今の時期、花はひとつも咲いていませんが、
私に取っては夢のような眺めです。
お店では、物静かな感じの女性の方が応対してくださいました。
「鉢植えで栽培できる白いバラならば何が良いですか?」とお聞きすると、カタログを開いて、おすすめを教えてくださいました。
カタログの花が全部ある!。
選べる!。
素晴らしすぎ。
テンションが上がりますが、ここはぐっとこらえて、
一つ一つの花の特徴などをお聞きすると、実に詳しく教えてくださいます。香りの強さ、耐病性。
で、数ある白花の中から、「ウィンダーメア」を選びました。
気になっていた品種ですが、一般のお店ではまず出会えない花です。
今持っている鉢のバラの状態をちょっとお話しして、困ってる事を質問させて頂くと、
鮮やかなお答えが返ってきます。
まるで、目の前に、その問題の鉢植えが見えているかのように。
そして、ひとつひとつのバラの気持ちがわかっているかのようなお話のされ方に、バラに対する深い理解と愛情を感じました。
うわぁ〜この方、私の知りたかった事を全部知ってる人だ!。
質問攻めにしそうになるのを、また、ぐっとこらえて、
しかし、ほんの数分の立ち話で、長年解らなかった事がいくつも解決しました。
今は情報があふれていて、何でも簡単に調べられる時代ですが、専門家に直接お聞きできる機会というのはやっぱり凄いものだと実感しました。
ありがとうございました。

一番、目から鱗だったのは、バラの接ぎ木の台木と本体の関係。
そして植え付け方。(マニアックすぎるので詳細は書きませんが)
アドバイス頂いた事をふまえて、さっそく植え替えました。
今年はどんな花が咲いてくれるかな。
tb: -- cm: --
山茶花は、はらはらと散る

1月末に自転車に乗れるなんて。
ラッキーすぎて、今日も自転車で。
もう、寒かろうが、かまわない。
とはいえ、一応、冬装備で乗ってますので、実はそんなに寒くはないのです。
冬装備自体、新潟で使える事があろうとは思っていなかったのですが。。。

街に雪、無し。

いつものパン屋さん。
今日はお昼時間にうかがったのですが、すでにほとんど パン無し。
出遅れました、人気店なのです。

で、パン屋さんのイートインでお昼を。
雰囲気のいいお店です。
店主の方の趣味なのでしょう、シンプルな中に独自のスタイルがあるのが好ましい。

帰り道。
山茶花なのか雪椿なのか?と思っていた花が散り始めていました。
はらはらと散るのは「山茶花」だそうなので、
これは山茶花ですね。
今年はこの花に楽しませてもらっています。
tb: -- cm: --
小春日和

今日もいい天気の新潟市です。
ということは、やっぱりおつかいは自転車で。
もう、Blog名「新潟自転車ぶらぶら街歩き」とでも改名したほうが良いのか?と真剣に悩む。。。

こちらは、白山公園にある「燕喜館(えんきかん)」豪商の館を移築した建物です。
ここだけ見ると、ちょっと京都みたい。

雪椿?山茶花?。きれいに咲いています。

途中、お風呂屋さん発見。
こういう細い小路が新潟の街中にはたくさんあります、これは昔新潟が堀の町だった名残。
交通の大動脈であった堀と堀を結んで細い小路があったのです。
堀は今では埋め立てられ、西堀通り、東堀通りという名前だけを残して道になっています。

白山神社。今日はまた、初春らしく清々しい。

しかし、新潟の1月としては珍しい好天続き。
自転車に乗っていても日差しも暖かく、まさに小春日和です。
こんなフワフワした雲、冬の空とは思えないなあ。
tb: -- cm: --
新潟は青空

雪の予報が出ているにもかかわらず、なぜかここだけすっぽり抜けたかのように積雪量ゼロの新潟市内。
昨日アップした記事の長岡と見比べてみると、ずいぶんちがいます。
雪の降り方というのは「雲まかせ」なので、その時によって、海沿いだけに降ってみたり、ある地域にドカンと降ってみたり、逆に、こんな風にここだけ降っていないというようなこともあります。
とはいえ一月の新潟です、風は強く寒さも厳しいですが、1月の13日に「自転車に乗った」という新記録?のためにちょっとだけ乗ってみました。

風が雲を吹き飛ばして、すごい青空です。
この時期の新潟の青空と言えば、厚い雲の間からうっすらとのぞく淡い色、というのが普通ですが、今日の空は違います。色が鮮やか。

道ばた、線路際のこんな樹がはじめて目につきました。ちいさなオレンジ色の実がついています。
何年もここを通っているけれど、この実に気付いたのははじめてです。いつもは雪をかぶってるんですね。
こんなツヤツヤな葉っぱの常緑樹を見ていると、なんだか新潟ではないような気がして来ます。

何という木でしょうか?。
(追記:調べてみたら、どうも 柾(まさき)という木のようです)

玄関先の水仙。
光が当たると鮮やかです。
まさに「春の色」。
このまま春になってくれればいいなあ。
tb: -- cm: --
本格的な積雪

今年初のまとまった雪が降った長岡。
一気に30センチ以上は降っている印象です。
新潟市に比べると、山沿いの長岡市は雪が多い土地柄ですが、その分、昔から雪に慣れている街でもあります。
新潟市内でこんなに一気に降ったら大混乱ですが、長岡では人々も「まあ、このくらいは普通」「今年もまた降っちゃったね」というような反応。
長岡市内の道の多くは消雪パイプという設備が埋設されていて、噴水のように水が出て雪を消しますので、
歩道の雪はこんなでも、すぐ横の車道の雪は車の往来の妨げにならない程度に消雪されています。
実は、同じ新潟県の中でも、上越、中越、下越、そして海沿い山沿いと、気候が若干違う事があり、この日も新潟市内はほとんど雪は降っていなかったらしいです。
(ちなみに長岡は中越地方の山沿い、新潟市は下越地方の海沿い、その距離は60キロ程離れています)
ともあれ、これからが本格的な雪のシーズン、教室へおいでになられる際も、道路状況等充分にお気をつけてお越しください。
tb: -- cm: --
新春の青空

私のお正月休みは、新潟にしては珍しい冬晴れに誘われて、自転車ばっかりになりそうです。
青空がもったいなくて。
今日は万代まで。
珍しくいつもの道を通らずに


このあたりを通りました。

垣根の山茶花も咲いています。
雪さえ降っていなければ、新潟の冬にもこんな彩りがあるんですね。

万代橋から柳都大橋を望む。
すでに春の気配を感じるような陽の光。
しかし、このまま春には、
ならないだろうなあ。
tb: -- cm: --
始動の気配

目出度さもちゅう位なりおらが春 小林一茶
なんとなく実感の薄いままに年を越した感じのこの年末年始でしたが、
年が明ければ、新たな一年が始まります。

今年は何と、正月の2日から自転車で出動。
正月に自転車!。新潟では奇跡的な事です。
しかし気温は低いので、こんなすごい恰好で自転車に乗っています。

自転車で行った先の百貨店で、たまたまこんなステージに出会いました。
「江戸太神楽」だそうです。
あの「おめでとうございます〜」という人たちが、TVでやっておられた芸ですね。
正月らしい、非常におめでたい感じの芸なのですが、
これは、恐ろしい事に、いわゆる「種も仕掛けも」全く無いという、ただただ修練の成果の技なのだという事が、生で見て良くわかりました。
面白い話術で盛り上げながら楽しげにやっておられますが、もの凄いものです。


どんどん積み上げて、間にボール2個挟んでます。

このお茶碗は落ちたら割れるのです。
どれだけの練習をして此処に立っておられるのか。。。
例え落ちて割れたりしなくても、バイオリンももっと真剣に練習しないとなのだなと、
そんなことを、考えさせらました。
「練習」の心得。
一年の始めに、良いものを拝見しました。
tb: -- cm: --
新年のご挨拶

2014年 新年のご挨拶を申し上げます
音楽の楽しみも、穏やかな毎日があっての事。
この一年の、皆様の平和と益々の幸福を心よりお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。
こどものための音楽の家ハルモニア 高橋育世
tb: -- cm: --
| h o m e |