新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

「新内ってなあに」素敵な会でした 

 

PB170195.jpg

17日に新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」で開催された、新潟大学人文学部主催の企画 
「新内ってなあに」(しんないってなあに)に行って来ました。
(写真はリハーサル風景)

妹がお習いしている新内のお師匠様が出演されるということもあり、また、私の母校の新潟大学の企画であれば微力ながら是非ともお力になりたく、ボランティアで少しお手伝いをさせて頂きました。

このような、大学による一般の市民の方に向けての企画というのは、私が大学生の頃にはあまり無かったものでしたので、担当の先生にそんな事を申し上げましたら、「大学も今はこういう時代です」とのことで、隔世の感がありました。

このような一流の出演者の演奏を新潟で、しかも気軽にお聞きできるチャンスをつくってくださっているという事は、ほんとうに素晴らしい事だと思います。

PB170204.jpg

内容は、「新内流し」という、時代劇の中に出て来るような弾きながら歩く(流す)スタイルの粋な登場から、
岡本宮之助先生による「新内」についての解説(ユーモアを交えて江戸っ子らしい軽妙な語り口でしてくださるお話もまた、粋でした)、新潟にゆかりの曲、古典の曲、と続き、最後はラフカディオハーン(小泉八雲)の「怪談」から「むじな」。のっぺらぼうの出て来るこのお話を臨場感たっぷりに面白く語る新内の演奏と、
佐渡の文弥人形の西橋八郎兵衛先生による人形芝居が絶妙にコラボする、という素敵なプログラムでした。

そしてもうひとつのコラボ、普通なら舞台の後ろは屏風か何かなのでしょうが、今回は、ファイバーワーク作家の
小飯塚眞理子先生の作品が飾られ、モダンな雰囲気でありながら、不思議と和の世界にもマッチしていました。この舞台のおかげで、おそらく屏風がそこにあるよりも、新鮮な目で新内と文弥人形を楽しむ事が出来たように思います。

今秋最後かと思われる奇跡的な好天にも恵まれ、良い一日となりました。

category: アートいろいろ

tb: --   cm: --

△top

今年の自転車も残りわずか 

 

PB060175.jpg

レッスンの合間の時間に、ちょっと街の中心部まで行かなくてはならない用事が出来て。
「しかたないなあ」とか言いながらも、実は大喜びで自転車で出動。

距離にもよるかと思いますが、このくらいなら、実は自転車の方が速かったりすることもあります。
車では、駐車場を探したり停めたりしてる時間を含めると、かかる時間は片道20分ではちょっと難しいかな、という距離。
自転車では、20分あれば楽勝。

どっちにするかは、お天気と荷物の有無で、
今日は、自転車です。

いつもの道は、桜の葉が紅くなっていました(写真、上)
この桜の花を見ながら走ったのが、つい昨日のように思えるけれど、春夏秋と季節が廻りました。

PB060173.jpg
道にも落ち葉がいっぱいです。
でも、まだ雨にはあまり当たっていないので、路上の落ち葉も色が鮮やかです。
一時の彩りですね。

PB060176.jpg
八千代橋が見えて来ました。
今日は何故か信濃川の水面に波がなくて、鏡のように向こう岸の万代の風景を映しています。

PB060178.jpg
万代橋が見えて来ました。
目的地も間近。

PB060183.jpg
この日はほんとうに11月とは思えない好天で、夕方まで晴れ。
冬支度のこの時期には、貴重な一日でした。

category: 自転車でいこう

tb: --   cm: --

△top

蕎麦食べ過ぎの日 

 

PB030111.jpg

連休の中の一日。
天気予報がはずれて晴れたので、
そろそろ新蕎麦かも、と、郊外のお蕎麦やさんに行ってみました。(上の写真)

綺麗に盛られたお蕎麦が新蕎麦かどうかは、いまひとつ良くわからなかったのですが。
お味の方も、特に斬新な何かはなく。
まあ、こんな感じかなと。

その後、近くの公園に紅葉を見に寄ったら。
PB030153.jpg

なんと、「新蕎麦祭り」なるものをやっていた!。
この辺一帯は、今でも蕎麦の産地らしいのです。
PB030115.jpg

これはどう見ても新蕎麦、手打ちで打っているし!。

蕎麦を食べた後だけれど、絶対食べてみたい。
私は、どちらかというとたくさん食べられる方ではないですが、でも美味しい蕎麦だけは人に負けずに食べる自信がある蕎麦好きで良かった!。
PB030129.jpg
ピッチピチの新蕎麦。

一気に新蕎麦満足度が120%になりました。

PB030130.jpg

ごちそうさま〜。






category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top