梅雨明けず:梅干し

なかなか梅雨明けしない今年の梅雨。。。
さて、梅干しを「干す」作業を「土用干し」と言います。
土用というのはあの「土用の丑の日」の土用です。
昔の暦、雑節のひとつで、春夏秋冬年に4回ある中で、特に夏のこの時期(立秋前18日間なので秋の土用という言い方が正解らしい)の土用が知られています。
一年で一番暑いのが土用の頃、そのころになれば普通は梅雨も明け、かんかん照りの日が続き、その好天に梅干しを干すので「土用干し」です。
しかし、今年はまだ梅雨も明けず。
今年の「土用」は7月19日から始まっているのですが、なんだかちょうどその頃から雨続きです。
とうとう八月になってしまうので、もう待ちきれず、晴れ間を狙って梅を干し始めました。
突然の雨に当たらぬように部屋干しなので、
うまく出来ますかどうか。
部屋中梅干しのすっぱい香りが漂って、条件反射的にお腹が空く感じです(笑)。
tb: -- cm: --
| h o m e |