新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

不思議な楽器がやってきた:プサルテリー 

 

Image1239.jpg

今日は珍しい楽器が教室を訪問してくれました。
上の写真の右側、「プサルテリー」という楽器です。

チェンバロ教室の生徒さんが、最近入手された物を持って来てくださったのですが、私も実際に見るのははじめてでした。
インパクトのある姿です。

Bowed_psaltery1

たくさんの弦がはってありますが、バイオリンのように弦を左手の指で押さえて音を作る必要が無い仕組みです。
つまり、一本ずつの弦がすでに音階の中の一音一音になっていて、弦を押さえて音程を変える代わりに、弓の方を次々に狙った音の弦に移動させてメロディーを弾くという訳です。

音程を左手の指でとらなくて良いのは、弦楽器にしては画期的に楽なことです。
左手は楽器を持つお仕事だけなので、持ちやすくもあり、気軽に弾けそうです。
一方、弓の方は大忙しです。

擦弦楽器(弓で弾く弦楽器)の音を作るのは結局は弓なので、本気で良い音で弾こうと思えばかなり難しい面もあるのではないかと思いました。
そういう所も含めて、なかなか面白い楽器です。

弦が多いので頑丈で重そうに見えますが、中空の本体は意外に軽く、片手で楽に持てます。
どういう姿勢で弾くのが正しい弾き方なのかは知りませんが、私はやっぱりバイオリンのように肩のあたりに当てて弾くのがやりやすかったです。

音の特徴は、一音弾いた後に残る「フワーン」という残響。
バイオリンは一音弾き終わった時には、基本、弓は弦の上に止まっている状態です(持ち上げません)。それで弦の振動は止まり、楽器本体の響きのみが短時間残ります。そのため、すっきり素早く次の音に移行する事が可能です。
しかしプサルテリーは、一音ごとに、次の弦に動かすために弓を弦から離すのが必至な事もあり、弦が振動し続けます。それが、解放状態の他の弦とも共鳴し、複雑な響きが大きく残ります。素早い音の移行は苦手そうな反面、どうしても音と音の間にできてしまう弓の移動時間の隙間のためには、この響きは重要なのだろうと思います。
ちょうどピアノのペダルのような作用です。
もし、大きな残響を残したくない時には、弓を持ち上げる前に弦の上でしっかりと止める事により抑える事が可能かもしれません(それは実験してみなかったので推測ですが)。
どちらにしても、この「響き」を制する事が、この楽器を使いこなすポイントのように感じました。

このプサルテリーという楽器、指でつま弾くタイプのもの「弾奏プサルテリー」(プラックト・プサルテリー plucked psaltery)は14、15世紀頃にすでに使用されていたそうですが、今日拝見した弓で弾くタイプの「弓奏プサルテリー」(ボウド・プサルテリー bowed psaltery) の流行は20世紀に入ってから、という事で、そのへんも不思議というか、謎というか、なんとなく良くわからないので、さらに調べてみたいと思います。

Image1240.jpg

冒頭に「楽器が訪問してくれた」と書きましたが、そう言いたくなるような、なんだか生き物みたいな味のある楽器でした。

category: バイオリン教室にて

tb: --   cm: --

△top

カウンター 

 

Image1237.jpg

教室HPのカウンターがスッキリした数字になっていました。
ただそれだけなんですけれど、なんだかちょっと幸せな気分。

HPをご覧くださった皆様に感謝です。

category: 未分類

tb: --   cm: --

△top

梅は咲いたか:新潟の遅い春 

 

Image1229.jpg

『梅は咲いたか 桜はまだかいな』

江戸端唄の一節です。
その先は知らなくても、その言葉だけはなんとなく知っているのは、今も昔もこの季節の日本人の心持ちにピッタリな一節だからでしょうか。

お買い物のついでに、白山神社の梅園の梅を「確認」しようと思い立った瞬間から、私の頭の中にもこの小粋な唄がぐるぐるして気分を盛り上げてくれました。

果たして新潟の梅は?。

まだほとんどつぼみ状態でした。

早咲きの赤花の1.2本だけはもう咲ききって見頃を過ぎた印象で、一方、全体の木の八割方はまだつぼみだけ、という感じです。
今現在見頃なのは写真の種類の白梅が数本。

こうしてみると、桜より梅の方が花の色も咲く時期にも種類がいろいろあるのですね。
桜(ソメイヨシノ)がいっせいにパッと咲いて、またいっせいにパッと散るのに比べ、ぽつりぽつりと咲いていく梅は、若干地味な印象なのかもしれません。
そして新潟ではせっかくの満開時期は桜と重なって、さらに印象が薄くなってしまうのではないかと思います。

香りの素晴らしさ、色の美しさを見ると、もっと人気が出ても良さそうな気がするのですが、梅園にいつも人影はまばら。

私は、庭に一本植えるなら、桜より白梅が良いなと思います。

上の写真、白山公園の白梅です。
北斎の梅の構図をちょっと意識してみました(笑)

category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top

輝くマーマレード 

 

P1070531.jpg

我が家にひと瓶のマーマレードがあります。
これは、先日、妹がお会いした人から頂戴した手作りのマーマレードです。
滞在中は朝食に美味しく頂いておりましたが、アメリカに帰る時に持って行けず、残りは私が預かっているもの。

このマーマレードの作者は、長岡在住のドキュメンタリー映画監督、
小林茂さんです。

小林監督とは、私も昨年お仕事でご一緒させて頂いた事があって、
その時は、監督と画家の方の対談の前座でバイオリンを弾かせて頂きました。
その場の主人公である画家の方も、難病と闘いながら絵を書き続けておられる凄い迫力の人でしたが、お話の相手の小林監督の気迫、お話の面白さ、ともに半端無く、素晴らしい対談でした。

正直、その時まで、小林茂さんという方については、新潟水俣病のドキュメンタリー映画「阿賀に生きる」を撮られたカメラマンというくらいの事しか存じ上げておらず、長岡に住んでいらっしゃるという事も知らなかったのですが、お目にかかってお話をお聞きして、こんな方が今長岡にいらっしゃる奇跡!に驚きと嬉しさで、すっかり明るい気分にさせて頂いたものです。

その小林茂監督が、この度、長岡市の「米百俵賞」を受賞されることが決まったそうです。
おめでとうございます!。

米百俵賞は、長岡の米百俵の故事にちなんで、教育や人材育成に貢献した方に贈られる賞。
小林監督の受賞は「ドキュメンタリー映画を通じて教育や福祉の問題を広く発信。地味な活動だが、人間と自然との共生を訴えているところがすばらしい」ということで満場一致で決まったとの事です。

さて、話はマーマレードに戻ります。
このマーマレードの材料は、九州の水俣で有機栽培でみかんを作っている農家の方たちの「甘夏みかん」とのこと。
やはり水俣病からのつながりで、小林監督はずっと地元の農家の方達を応援しておられるということらしいです。この夏みかんのお話は、小林監督の著書「ぼくたちは生きているのだ」(岩波ジュニア新書)にも出て来ます。

ひとつの事をぶれずに地道に続ける力強さ。

小林監督の真直ぐな生き方が凝縮したようなこのマーマレードは輝きを放ち、輝きを増して行くように見えます。

なんとなく、気軽に食べにくくなってしまった感もありますが、お薬のように、ちょっとずつ噛みしめて頂いてみましょうか。

お味は、甘さひかえめ、ほろ苦い味です。


ぼくたちは生きているのだ (岩波ジュニア新書)ぼくたちは生きているのだ (岩波ジュニア新書)
(2006/07/20)
小林 茂

商品詳細を見る

category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

蓬平、高龍神社の春 

 

P1070548.jpg
長岡市郊外の山間部にある蓬平へ行ってみました。
教室のある駅周辺の市街地では、雪はほとんど消えて目につかなくなっているのですが、さすがにここはまだ雪がたくさん残っています。

P1070559.jpg
育った土地からは自転車でも行ける距離だったので、子供の頃によく家族で訪れた高龍神社です。
子供の頃の記憶では、川も石段も地形も?今とちょっと違うような気がするのですが、ここは中越震災で大きな被害を受けた地域なので、自然に開発された変化だけではなくて、あるいは被災後に修復されたのかもしれません。
(神社の手前には、やはり震災で大きな被害を受けて復興した蓬平温泉があります)

何はともあれ、高龍神社と言えばこの急石段。
現在は石段の頂上付近までエレベーターでも登れるようになっていますが、昔はお年寄りも歩いて登っていたのですから凄いと思います。うちの祖母もこれを登っていたのか?と、信じられない急さと怖さです。
ちなみに私は、怖いので必要以上に一気に登り、登頂後完全にへばりました。

P1070567.jpg
ラッキーだった事。この日は、たまたま「お彼岸の入り」の日で、一年に一度の社殿のしめ縄の架け替え行事が行われている所でした。私たちと同じように見学していた参拝客の方たちが「(しめ縄架け替えが)お正月じゃないんだね」と不思議そうに言っておられましたが、この地域はお正月は雪に埋もれているのでこの時期なのでしょうね。とくに昔はそうだったと思います。
寒さの終わりの「お彼岸」を一年の区切りとして、しめ縄を替えるという雪国の人の心情は、とても良くわかります。
一冬の雪との闘いに終わりを告げる、春の陽光の何と嬉しい事か。
まさに一年のはじまりの喜びです。

P1070580.jpg
目出度く、みごとに掛け変わったしめ縄。
清々しい。

境内のお掃除をしていた社務所のおばあちゃんが話しかけてくださって、「震災後一気に地域に若い人がいなくなり、このような行事をするのもたいへんになってしまった」ということをお聞きしました。観光で訪れるには良い所ですが、やはり住むとなると厳しいこともあるのでしょう。

とりあえず、自分たちにできることは、微力ながら観光客として貢献することくらいしかないので、これからもときどき訪れさせて頂きましょう。

懐かしい神社とそれを取り巻く人々の末永い繁栄を祈りつつ。

P1070581.jpg

category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

おひなさま 

 

P1070530.jpg

3月3日は過ぎましたが、お雛様がまだお出まし中です。

今年はたまたま積雪が少ない冬だった新潟市ですが、
やはり3月いっぱいは、いつ雪が降ってもおかしくないのが雪国。
お雛様のお供えの花の「桃」が咲く季節は、まだまだだいぶ先です。

旧暦の3月3日は、今年は4月の12日。
その頃になれば、新潟でもすっかり春めいた陽気になることでしょう。
昔からの行事については、やはり旧暦の方がしっくり来る気がします。

さて、お雛様をいつしまうのか、旧暦まで待とうか?、
思案中です。

(お雛様の隣に高砂人形も並べてみました、老若2組のカップルという図)









category: 季節のしおり

tb: --   cm: --

△top

自転車で朱鷺メッセへ 

 

確定申告のために会場の朱鷺メッセへ、今日はいい天気だったので自転車で行って来ました。

P1070502.jpg
白山公園の梅園。
今年の新潟市は雪が少なかったので、もしかしたら花が見られるかもと思ったのですが、残念、まだつぼみでした。開花まではもう少しかかりそうです。

P1070509.jpg
万代橋を渡って右岸へ。このへんは船がたくさん。

P1070511.jpg
会場の朱鷺メッセ

P1070512.jpg
帰路、ピア万代に寄り道

P1070513.jpg
帰りは「柳都大橋」を渡って左岸へ。

P1070517.jpg
「やすらぎ堤」より万代橋を眺める。

category: 自転車でいこう

tb: --   cm: --

△top