新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

ゆき 

 

P1070490.jpg

この衝撃的なビジュアルの苺大福、近所のお団子屋さんの新作らしいです。
その名も「ゆきうさぎ」。
大福部分が小さく見えますが、さにあらず、イチゴが大きいのです。
春が待ち遠しいこの時期に、非常に魅力的に見える色合いです。

P1070488.jpg
今日は新潟市も雪。
朝起きた時には雪は無かったのですが、2時間ほど降ったらこのくらい積もりました。
2月も半ばを過ぎましたが、雪国の冬はまだまだ油断できませんね。

category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top

めだかの学校 

 

P1070473-1.jpg

ペットと言えるのかどうか、うちにいる生き物、めだかです。

こちらの「めだかの学校」は、かなりの体育会系のようで、
水に落ちた葉っぱの上を横断する、という技!?を皆さんで全力練習中。

category: 未分類

tb: --   cm: --

△top

早春の光! 

 

P1070448.jpg

どういうわけか、雪が降っても積もることなくここまで来た今年の冬。
いいえ、もう冬ではなく、暦の上では春です。

雪は降らずとも、新潟のこの時期のどんよりとした曇り空はかわりなくて、
こんな晴れ間があると、思わず外に出てみたくなります。

P1070451.jpg

影の濃さで感じる、光の力強さ。
春の足音を実感。

category: 未分類

tb: --   cm: --

△top

ピアノカバー 

 

P1070416-1.jpg
長岡教室に置いた電子ピアノに、テーブル型のカバーを作ってみました。
初DIYです!。

DIYと言っても「こういうものが作りたい」という要望に合わせて、材料キットを揃えて送ってくださるという便利なお店を利用して、なので、かなりのらくちんバージョンです。
新潟県内にあるそのユニークなお店(会社)に、生徒さんがお勤めということもあって、普通なら敷居が高そうでなかなか手を出し難い家具の手作りジャンルですが、挑戦してみようという気持ちになったのでした。(ストーリオさんというお店です)

シンプルな構造のものですが、横幅がピアノの幅だけあるので一人ではちょっと扱いが難しく、夫と二人で、ああでもないこうでもないと大騒ぎしながら組み立てました。慣れた方なら、たぶん一人でも大丈夫です。

Image1223.jpg
良くわからない写真ですが、途中こんな感じ。(まあ、板と格闘してる感じです)

P1070413-1.jpg
大きさのイメージが掴めるかなと思って皿など乗せてみました。
下にエレピが隠れていることを抜きにしても、普通にシンプルなテーブルとして気に入ってます。

簡単バージョンのDIY、はまっていろいろ作りたくなってしまいそうです。

category: バイオリン教室にて

tb: --   cm: --

△top

吹雪来る 

 

P1070419.jpg

節分は終わりましたが、新潟の寒さと雪の季節はまだ続きます。
新幹線の車窓から見た日暮れの雪景色。
雲の晴れ間ができて、少し視野が開けたと思ったら、
また向こうから吹雪がやってくる。

P1070426.jpg

ほんとうの春まで、あと一ヶ月の辛抱です。

category: 新潟長岡のこと

tb: --   cm: --

△top