新潟バイオリン教室日記*ハルモニア雑記帳*

新潟と長岡の音楽教室『こどものための音楽の家ハルモニア』の日々のあれこれ

感謝の気持ちの追加配信♪ 

 

追加配信のお知らせ

「新潟県文化祭2020」の動画部門、新潟ステージチャンネルに参加中の動画
『あしたにつながるコンサート「みんなの音楽入門3」に向けて』

おかげさまで、2週間で1000回を超えるご視聴をいただきました。
ご覧下さった皆様、応援してくださった皆様に、心より御礼を申し上げます。

今年の状況の中で、新潟県の文化事業として計画されたこの動画配信、
選んでいただいたからには、たくさんの方にご覧いただくことが大切な役目だと思います。

しかし、一般公募動画の中では、公開最終日の最後の時間の配信でしたので、
多くの方にご覧いただくことは難しいかもしれないなと思っておりました。
その中で、予想していなかった速さでたくさんのご視聴を頂き、嬉しい驚きでした。

目の前にいらっしゃるお客様ではありませんので、
感謝の気持ちを表すには、やはり動画でするのが今年流かと思い、
本日、御礼の追加配信をいたしました。

クリスマスにお楽しみいただければ幸いです🎄


category: コンサート

tb: --   cm: --

△top

関川村の小さな音楽会 

 

P7022102.jpg

7月2日、関川村の旧齋藤医院母屋にて、「小さな音楽会」に出演させていただきました。
心配していた雨も、晴れ間から陽が差すお天気となり、関川村の皆さんがたくさんお集まりくださいました。

今回はバイオリン+ビオラ+ファゴット、という珍しい組み合わせでのトリオの演奏をお聞きいただきました。

この度のコンサート、最初に私がお声がけいただいて、新発田にお住いのビオラ奏者とファゴット奏者のご夫婦、中䑓さんに共演をお願いいたしました。長く楽器演奏をされているお二人ですが、本業はお医者様のご夫妻なので、旧齋藤医院のコンサートにはこの上なくふさわしい演奏者だと思います。

この企画は、初めてお話をいただいた時から、会場の「旧齋藤医院」への強い思いのある、特別な意味合いのコンサートと感じました。コンサートの内容のご相談をさせていただいている間も、そのことがずっと念頭にありました。

実際にコンサートをさせていただいて一番強く印象に残ったことも、やはり、企画された方たちも、お集まりくださったお客様も、この旧齋藤医院と、そこに暮らした方々の思い出をとても大切にされているのだなあということでした。
そこにある「愛」が、会場を温かく、明るくしていました。

P7022143.jpg
齋藤医院のお嬢様で、現在の家主の田中さん。リクエスト頂いた「思い出の曲」にまつわるお話をしてくださっています。
そのお話がとても興味深く、ついつい聞き入ってしまいました。
生活の中で音楽を楽しみ、心豊かに暮らしておられた齋藤医院の皆さんが偲ばれる、素敵なお話でした。

P7022152.jpg
リクエスト頂いた一曲、田中さんのお父様の齋藤先生の愛唱歌を歌う中䑓さん。中䑓さんは本格的に学んで、歌も歌われる方です。
この曲、古い外国映画の中の曲ですが、その物語の中の主人公もお医者様で、奥様が歌い手なのだとか。
まさに出演者のお二人のようで、ここにも不思議なご縁を感じます。

P7022346 (1)

おかげをもちまして、和やかに終演。

おいでくださいましたお客様、ありがとうございました。
スタッフの皆様、大変お世話になりました。
すべての方々に、感謝申し上げます。



<旧齋藤医院はこんなところでした。少しご紹介>
P7012018.jpg
旧齋藤医院の説明のプレートです。

P7022228.jpg
特別に見せていただいた医院の中に、プレートの説明にあった「犬ぞり」が!

P7022229.jpg
入院のお部屋の番号札。ここの何号室で生まれた、というお話をされる方が時々いらっしゃるんだそうです。
大切な思い出の医院なんですね。

この建物は、宮尾登美子の「蔵」の映画のロケにも使われたんだそうです。
私は「蔵」の大ファン(一番好きな小説家が宮尾登美子、中でも「蔵」が一番好き)なので、映画も見ていますが、もう一度見なおさなければ!と思っています。









category: コンサート

tb: --   cm: --

△top

敬老の日:アンサンブル・フェニーチェ 

 

P9151319-2.jpg

9月15日(月曜祝日)敬老の日。
長岡教室の「アンサンブル・フェニーチェ」のメンバーが、市内の老人福祉施設の敬老会でボランティアの演奏をいたしました。

アンサンブル・フェニーチェは結成して3年。
こちらの施設の敬老会へ訪問させて頂くのも3回目になりました。

一年に一度の訪問も3回目になりますと、私達の方にも、入所者の皆様にお会いする時に「再会」という気持ちが生まれて来ます。お一人お一人を存じ上げている訳ではありませんが、楽しげな笑顔を向けて下さると、ああ今年もお互い元気にお会いできて良かったな、という気持ちになります。

アンサンブル・フェニーチェは、現在大人の生徒さん4人を主要メンバーとしているグループですが、その時々で子供の生徒さんの有志も加わります。
今回は、小学生、中学生、高校生、の3人の生徒さんが演奏に加わり、生徒さんのお母様が打楽器を担当して下さる、という賑やかな舞台になりました。
ピアノ伴奏は、今年も大西優子先生がご協力くださいました。

大きな拍手を頂いて、演奏する私達も皆、幸せな気持ちを頂いた敬老の日でした。

P9151330.jpg
ありがとうございました。





category: コンサート

tb: --   cm: --

△top

Studio Voce 10周年コンサート「ラ・ヴォーチェ」 

 

P8310998.jpg

8月31日、鈴木規子先生の教室、Studio Voce の10周年記念のコンサートが長岡リリックホールで開催されました。

「La Voce 〜ラ・ヴォーチェ〜 鈴木規子と愉快な仲間達」と題した、先生と門下の皆さんのコンサートです。


私達の音楽教室「音楽の家ハルモニア」に出張で開いておられる、Studio Voceの新潟教室もまた、10年の月日を重ねました。
私達の教室は、もともとは長年、ピアノとバイオリンという「器楽」の教室だったのですが、
そこに、イタリアから帰国されたばかりの鈴木先生の声楽の教室が加わって下さったのは、本当に嬉しい事でした。

人の身体が楽器である声楽は、すべての音楽の基礎となる大切なものです。
器楽をやっている私たちも、声楽から学ぶ事はとても多いのです。

P8311064-3.jpg

お祝いの気持ちを込めて、今回のコンサートでは裏方のお仕事をバッチリお手伝いするつもりだったのですが、
私も一曲、伴奏で舞台に上がることになりました。
曲は「月の砂漠」です。

ちなみに、ひとつのコンサートを作り上げるためには、華やかな舞台上だけが全部ではなく、見えない裏側で多くの人がチームワーク良く働く事が必要です。
それをまとめる立場でもあった鈴木先生のご苦労は大変なものだったはずです。

P8311142.jpg

コンサートは、オペラの名曲や、イタリア歌曲、日本の童謡などが、
ソロ有り、合唱あり、時には演出有りで進行する、とても盛りだくさんで楽しいプログラムでした。

P8311210.jpg
アンコールは「ふるさと」を、お客様もいっしょに声を合わせて。

コンサートの終わりには、ステージも客席も、会場全体が大きく暖かいひとつの感動に包まれた感じがありました。

鈴木規子先生を中心に仲間の皆さんの力が結集して、素敵なコンサートでした。

鈴木先生、おめでとうございます。



category: コンサート

tb: --   cm: --

△top

発表会終了しました 

 

P6290851.jpg


6月29日、新潟市芸術文化会館りゅーとぴあ スタジオAにて、発表会を開催いたしました。
朝方はあいにくの雨でしたが、お天気も徐々に回復し、たくさんのお客様がおいで下さいました。
ご来場頂きましたお客様、ありがとうございました。

P6290911.jpg

そして、
出演者の皆様、それぞれの熱演お疲れさまでした。
本番一回の演奏、上手く出来た方、緊張してしまって残念だったという方、感想はいろいろだと思いますが、
この経験を大切に、また来週から気持ちを新たに練習をはじめましょう。


(肖像権保護のため写真の画質を下げて掲載しております)















category: コンサート

tb: --   cm: --

△top