美しい布

秋のシャツを作ろうと思って、リバティープリントの布を出してきました。
しなやかな軽い布で、長袖の着はじめの時期には良さそうです。
小さな花の模様がびっしり。
この柄は、もともとは男性のシャツ用にデザインされたものらしいです。
男性のシャツを作ったらかなりおしゃれですよね。
でも布の長さが男性用には足りないので、自分用のものを作ります。
どんなデザインにしようか、そこが一番の悩みどころ。
マニッシュな感じのかっちりしたデザインにするか、
袖か、襟か、どこかにちょっぴり柔らかい感じを取り入れるか。
自分にうまく作れそうかどうかも重要なポイントです。
いつも思うことですが、布は布のままの時が一番美しい気がします。
この美しさを損なわずに、生かすような服に仕立てたいなあと思います。

tb: -- cm: --
作りかけ

作りかけの、リネンのブラウスです。
出来上がったときにお見せするべきなのでしょうけれど、形になってくると嬉しくてつい。
出来上がってしまえば服。でも途中の段階はまだまだ空想の余地があって、私はどちらかと言えば途中が好き。
などと言い訳をしてみたり。
20代でソーイングの先生の教室に通って以来、洋裁歴はけっこう長いものの、ちゃんとやろうと思い立ったのはロックミシンを購入したほんの数年前からです。
その頃、生地屋さんで「これは!」と思う生地に出会うと、夢の方がどんどん先に広がってしまってつい購入し、でも腕に自信がなくてハサミを入れられず、という事が度々ありました。
そうしてたまった「お気に入りの布地」がタンスから溢れ出す事態となり、
家にいる時間の多い今年、その数年来の宿題を少しずつ形にしています。
まだまだ暑い日が続いていますが、洋服作りは秋のものに取り組み始めました。
この深い赤の良い色のリネンの布も、数年タンスに眠っていたものがやっとかたちに。
作るのを躊躇するほどに、柔らかくてズルズルと形の定まらなかった綾織の布も、
服になれば、しなやかで着やすい一着となりそうです。
tb: -- cm: --
大切な布で

気に入った布を一枚買うと、
まず服を作って、
今年はその残り布の端切れを活用して、マスクを作り、
その残りで、サシェ(匂い袋、ラベンダーを詰めます)を作り、
その残りの、最後の最後のちょっぴりの布は、
細く切って裂き織りに。
最後に捨てるのは、ほんのちょっとの糸くずのみ。
これは、明治生まれの祖母から受け継いだ「もったいない精神」かも。
いつも手仕事を近くに置いて、時間があれば手を休めずに何か編んだり縫ったりしていた祖母の姿を思い出します。
祖母が縫った袋などがまだ残っていますが、
有り合わせの布で作ってあって、型紙があったわけでもなく、勘だけで作っていたのに、
手縫いの針目が揃った、思いの外きちんとした仕上がりです。
tb: -- cm: --
美しい布

最近、服を作るのが好きです。
それよりも、多分、服になる前の布が好きなんだと思います。
きれいな布があると、ついつい買ってしまって、
布がたまります。
あまり気に入った布だと、なかなかハサミを入れられず、布をながめては、
何にしようかと?迷っているうちに、季節外れになり、次のシーズンまでタンスの中で眠ることになったりします。
眺めて迷うのが楽しかったりします。
上の写真は、先日つい買ってしまった布。
19世期のイギリスの芸術家ウイリアムモリスのデザインの「いちご泥棒」という柄。
上の鳥がちゃんといちごをくわえています。
この布は、ブックカバーとバッグにしてみようかなと思っていますが、
眺めてるのが楽しくて、
やっぱりなかなかハサミを入れられそうにありません。
tb: -- cm: --
みんなのコラボレーション〜あしたにつながる絵〜

車椅子の画家佐藤伸夫さんと、お兄さんの恒夫さんの作品の展示と、伸夫さんの絵といろいろな人がコラボレーションする様子を描いた子どもさん向けのビデオ「あしたにつながる絵」上映のイベントが、新潟県民会館で今日から始まりました。
初日から150人近いお客様がご来場くださり、良いスタートを切らせていただきました。
このイベントは、「つながる」をテーマにしています。
つながる、はコラボレーションすることだけではなくて、
展示をご覧になった方が、ここで感じ取られた事を、ご自身の方法で、何かにつなげて頂けたらと思っています。
それは日常の中のことかもしれないし、全く違う新しい創作なのかもしれない、
いますぐではなくても、いつか芽を出して何かにつながる、
そんなきっかけになれたら嬉しいです。
展示をご覧いただいたお客様は、いろいろと感じてくださることがあるようで、
今日一日、沢山の方の感想をお聞きしました。
作品を見て感じられた事ばかりではなく、
ご自身の人生のお話であったり、私は何ができるかしら、という話であったり。
バラエティーに富んでいて、しかも、お一人お一人のその方らしさが感じられ、
嬉しく聞かせていただきました。
明日会うお友達に伝えたいとおっしゃって、チラシをお持ちくださったお客様もいらっしゃいました。
明日は、どんなお客様とお会いできるでしょうか、
楽しみです。
みんなのコラボレーション〜あしたにつながる絵〜
2019年9月29日まで
新潟県民会館 一階 展示スペース
で開催しています。
みんなのコラボレーション〜あしたにつながる絵〜、国民文化祭の紹介ページ
ミニコンサートをお知らせするページ
どうぞご来場ください。
tb: -- cm: --