日暮れのカラス

今のところ雪のほとんどない今年の長岡。
日暮れ時になると、ものすごい数のカラスが町の上空を飛び回ります。
例年、カラスが集まることはあっても、これほどの様子は珍しく、
暖冬と関係があるのでしょうか?
決まって5時頃から、ほんの10分ほど、ギャーギャーというけたたましい鳴き声とともに旋回して、
何処かへ。
いちばん日が短かった時には5時前に暗くなっていましたので、
少し日がのびて来たということですね。

tb: -- cm: --
剪定

お日様の温かい午後だったので、玄関先のバラの鉢植えの剪定をやってしまいました。
例年は、寒い雪の中の作業なのに、今年は楽で助かります。
バラは枯れた枝が多く、ところどころカイガラムシも付いていて、昨年の夏の暑さでだいぶ弱ったのがよく分かる状態でした。
今年は木の力を回復させつつ、ひかえめに花を楽しませてもらいたいなと思います。
開花は4月の末から5月ごろです。
下の写真は作業前、ボサボサです。
寒さが厳しくならないので、まだ葉っぱがたくさん残っていました。
休眠をさせるためには、葉っぱは取ってしまった方がいいとのことなので、思い切って剪定しました。

tb: -- cm: --
水無月
年中行事の法事で京都へ行ってきました。
例年ですと初冬に行くのですけれど、今年は珍しく6月に行くことになりました。
夏の京都は初めてです。
暑いと噂に聞いていた京都の夏なので、
今回の旅は、せめて涼しそうに、京都の「水」に注目してみました。

街の中を流れる高瀬川。水辺の暮らし。

市比賣神社、霊泉「天之真名井」

この季節のお菓子「水無月」

六角堂。ハクチョウの親子。

鴨川デルタの飛び石。

下鴨神社、糺ノ森を流れる清流。

下鴨神社の茶店でいただいた冷たいお茶。葵の模様。

お寺の庭の睡蓮鉢。
京都は街の下を地下水脈が流れ、水が豊富なところなんだそうです。
こんな大きな街で美味しい水が飲めるって、素晴らしいなと思います。

京都の水でコーヒーを入れてみました。
もちろん良いお味でした。
tb: -- cm: --
桜

4月3日
新潟市の桜、咲き始めました。
前日まではちらほらだったのが、この日のぽかぽか陽気で一気に咲き進みました。
お昼頃には7〜8分咲きくらいに。

とても厳しかった今年の冬。
それなのに、とても早い桜の開花。
幻でも見ているようです。
急激な春の訪れに、まだ、身体も心もついていけていないような感じです。
tb: -- cm: --
梅一輪

白山公園の梅、例年一番早咲きの一本がやっと開き始めました。


公園内の、「雪吊り」が見られるのもあとわずか。今年の大雪ではこの「吊り」がとても役に立ったと思います。

同じ公園の中の、雪吊りをしていなかった松の大木の太い枝がこんな事になっていました。
多分、雪の重みで折れて、その後切られたのでしょう。
今年の豪雪の傷跡です。
お散歩の途中で小鳥(スズメ?)たちの集会に出くわしました。
何をおしゃべりしているのやら、楽しげです。
「春が来るね、春が来るね」と言っているのでしょうか?
tb: -- cm: --